埼玉横浜直通の件
2013.01.22 (Tue)
公式にアナウンスが出たので書いてみます。
今日は電車の話題。
いよいよ西武&東武←メトロ→東急・横浜高速の直通運転概要が明らかになりました。
http://www.tetsudo.com/news/785/%E6%9D%B1%E6%A8%AA%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83%E7%B7%9A+%E7%9B%B4%E9%80%9A%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%99%BA%E8%A1%A8/
個人的感想を。
まず思ったのは、西武が快速急行として運転するって事実でしょうか。
西武線内は準急か快速でぬるっと運転するものだと思ってました。
速達種別はまさかの快速急行。しかも、練馬に停車。
練馬は急行停車駅でないが、地下鉄直通の快速急行に限り停車。
西武は千鳥停車をお家芸としていた節があるが、今回は大胆にやってきた感がある。
いずれにしても、快速急行ー急行ー特急という各路線の速達タイプで飯能ー中華街を結ぶのだから、これは胸アツと言わざるを得ない。
一方の東武。
ぶっちゃけ言って、「あれ…」と言わざるを得ない。
和光市以西はどうやら各停の様だ。
どこで緩急接続するのか知らないが、いずれにしても和光市で乗り換えろということだろうか。
個人的に相互直通運転に関しては正直微妙と言わざるを得ないが、その分東上線系統のダイヤ見直しは良かったのではないかと思う(後述)
いずれにしても、あたしはもう埼玉の実家を出て5年以上たちます。
大学でてそのまま実家通いで働いていたら、今回の改正はもっともっと大きな影響を受けてただろうなって思ってます。
ぶっちゃけ西武沿線民でも東武の沿線民でもないのですが、何れかを使って都心に出ていた人間としては、本当に今回の改正は関心が高いのです。
飯能駅や川越で「元町・中華街」って案内表示が出たりするのは素直にすげーって思うし、東急の赤い電車が西武・東武(東上線系統)に入ってくるのも衝撃であることに変わりはありません。
試運転で何度か西武線内を走っている東急を見たのですが、やっぱり不思議で違和感があった。
これからは当たり前になるんでしょうけど。
関係各社沿線にとっては、新しい時代の始まりですね。
あとがき。その他今回の改正で思ったこと。
西武
新宿線の特急が東村山止まるようになるんですね。
所沢と合わせて連続停車。
去年あたりだったか、東村山に停車実験やってたよね。
あんまり個人的には影響ないっすかね。緩急接続するんでしょうかね。どうなんだろう。
東武
優等列車の新種が来ましたね。
東武は本線系統もそうだけど、快速って種別を速達タイプに充ててますね。
0.30が快速のようで、10.25.40.55が従来の急行。
速達系が1時間に6本になったのはおいしいでしょうか。
使う駅が川越か霞ヶ関なので、霞ヶ関使うときは快速乗れないのかね。
川越市で快速と急行の緩急接続があれば問題ないのだが。
何れにしろ、池袋から着席のチャンスがちょっとでも増えたのは好材料かと思ってます。
今日は電車の話題。
いよいよ西武&東武←メトロ→東急・横浜高速の直通運転概要が明らかになりました。
http://www.tetsudo.com/news/785/%E6%9D%B1%E6%A8%AA%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83%E7%B7%9A+%E7%9B%B4%E9%80%9A%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%99%BA%E8%A1%A8/
個人的感想を。
まず思ったのは、西武が快速急行として運転するって事実でしょうか。
西武線内は準急か快速でぬるっと運転するものだと思ってました。
速達種別はまさかの快速急行。しかも、練馬に停車。
練馬は急行停車駅でないが、地下鉄直通の快速急行に限り停車。
西武は千鳥停車をお家芸としていた節があるが、今回は大胆にやってきた感がある。
いずれにしても、快速急行ー急行ー特急という各路線の速達タイプで飯能ー中華街を結ぶのだから、これは胸アツと言わざるを得ない。
一方の東武。
ぶっちゃけ言って、「あれ…」と言わざるを得ない。
和光市以西はどうやら各停の様だ。
どこで緩急接続するのか知らないが、いずれにしても和光市で乗り換えろということだろうか。
個人的に相互直通運転に関しては正直微妙と言わざるを得ないが、その分東上線系統のダイヤ見直しは良かったのではないかと思う(後述)
いずれにしても、あたしはもう埼玉の実家を出て5年以上たちます。
大学でてそのまま実家通いで働いていたら、今回の改正はもっともっと大きな影響を受けてただろうなって思ってます。
ぶっちゃけ西武沿線民でも東武の沿線民でもないのですが、何れかを使って都心に出ていた人間としては、本当に今回の改正は関心が高いのです。
飯能駅や川越で「元町・中華街」って案内表示が出たりするのは素直にすげーって思うし、東急の赤い電車が西武・東武(東上線系統)に入ってくるのも衝撃であることに変わりはありません。
試運転で何度か西武線内を走っている東急を見たのですが、やっぱり不思議で違和感があった。
これからは当たり前になるんでしょうけど。
関係各社沿線にとっては、新しい時代の始まりですね。
あとがき。その他今回の改正で思ったこと。
西武
新宿線の特急が東村山止まるようになるんですね。
所沢と合わせて連続停車。
去年あたりだったか、東村山に停車実験やってたよね。
あんまり個人的には影響ないっすかね。緩急接続するんでしょうかね。どうなんだろう。
東武
優等列車の新種が来ましたね。
東武は本線系統もそうだけど、快速って種別を速達タイプに充ててますね。
0.30が快速のようで、10.25.40.55が従来の急行。
速達系が1時間に6本になったのはおいしいでしょうか。
使う駅が川越か霞ヶ関なので、霞ヶ関使うときは快速乗れないのかね。
川越市で快速と急行の緩急接続があれば問題ないのだが。
何れにしろ、池袋から着席のチャンスがちょっとでも増えたのは好材料かと思ってます。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |